精選版 日本国語大辞典 「酸化剤」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
他の物質を酸化する能力をもつ物質、酸素を放出しやすい物質、他の物質から電子を奪いやすい物質が酸化剤となる。以下におもなものを示す。
〔過マンガン酸塩〕
過マンガン酸カリウムKMnO4など
〔クロム酸類〕
重クロム酸カリウムK2Cr2O7, 酸化クロム(Ⅵ) CrO3など
〔硝酸類〕
硝酸HNO3, 硝酸カリウムKNO3など
〔ハロゲン〕
フッ素F2, 塩素Cl2, 臭素Br2, ヨウ素I2
〔過酸化物〕
過酸化水素H2O2, 過酸化ナトリウムNa2O2など
〔酸化物〕
酸化銅(Ⅱ) CuO, 酸化鉛(Ⅳ) PbO2, 酸化マンガン(Ⅳ) MnO2など
〔金属塩類〕
塩化鉄(Ⅲ) FeCl3, 硫酸銅(Ⅱ) CuSO4など
〔酸素類〕
空気,酸素O2, オゾンO3
〔硫酸類〕
熱濃硫酸H2SO4, 発煙硫酸+硝酸
〔その他〕
ニトロベンゼンC6H5NO2など
上に示した酸化剤のなかでも過マンガン酸カリウムは、酸化還元滴定に用いられ、よく知られている。
酸化剤に酸化される物質は還元剤であるが、酸化還元反応は相対的であり、同じ物質でも相手によって酸化剤にもなり、還元剤にもなる。たとえば、H2O2+2I-+2H+→I2+2H2Oのように過酸化水素H2O2は、酸性溶液中でヨウ化物イオンを酸化する酸化剤として作用するが、より強い酸化剤である過マンガン酸イオンには還元剤となって酸化される(5H2O2+2MnO4-+6H+→5O2+2Mn2++8H2O)。
[岩本振武]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ほかの物質を酸化し,みずからは還元される物質.酸素,オゾン,過酸化水素,過酸化物,酸化銅,酸化銀,酸化水銀,普通の酸化数よりも高い酸化数をもつ元素の酸化物(CeO2,MnO2,PbO2),酸素酸(亜硝酸,硝酸,過マンガン酸,クロム酸,塩素酸,次亜塩素酸,過塩素酸)およびその塩類,熱濃硫酸,王水(硝酸と塩酸の混合物),ハロゲン,高原子価金属イオン(Fe3+,Cu2+,Sn4+)を含む塩などがある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…そのほか第一鉄塩,第一スズ塩,硫化物,フェロシアン化物,低い酸化状態のチタン,バナジウム,クロム化合物,シュウ酸,ブドウ糖なども還元作用をもつ。しかし,還元剤は,反応する相手によって酸化剤にもなり,さらに温度,圧力等の反応条件によって酸化剤,還元剤いずれにもなるものもある。有機化合物の還元は,白金,パラジウム,ニッケルを触媒として水素ガスと反応させるか,各種の水素化物,亜鉛・スズなどの金属と酸,液体アンモニアとアルカリ金属を用いる場合が多い。…
※「酸化剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新