ジャキュピランガ岩(読み)ジャキュピランガがん(その他表記)jacupirangite

岩石学辞典 「ジャキュピランガ岩」の解説

ジャキュピランガ岩

優黒質なネフエリン輝岩で,紫色のチタン・オージャイト,ネフェリンと多量の磁鉄鉱主成分とする岩石である.様々な組成のものがあり,多少片理構造を示している.磁鉄鉱に富む岩石に漸移するものがあり,ネフェリンが増加するとメルタイグ岩(melteigite)となる[Derby : 1891, Washington : 1901].岩石名はブラジル,サンパウロ付近のジャクピランガ(Jacupi-rannga)に因む.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む