普及版 字通 の解説

5画
(異体字)
4画
[字訓] あしあと
[説文解字]

[字形] 会意
九+ム(巳(し))。いずれも虫の形。大小の虫の相交わる形で、禹も立意の同じ字である。〔説文〕十四下に「獸足、地を蹂(ふ)むなり。象形にして、九聲」とし、また〔爾雅、釈獣〕の文を引いて、




[訓義]
1. あしあと、獣のあしあと。
2. ふむ。
[語系]





出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...