普及版 字通 「ジュ・チュ・たてる」の読み・字形・画数・意味 12画 [字音] ジュ・チュ[字訓] たてる[説文解字] [金文] [字形] 会意(ちゆ)+寸。は〔説文〕五上に「陳樂立ちて上に見ゆるなり」とあり、その部に「は立つなり。に從ひ寸に從ふ。寸は之れを持つなり。讀みての(ごと)くす」という。卜文にと力(耒(すき)の象形)とに従う字があり、樹芸にあたって鼓をうち、耒を清める儀礼があったのであろう。ゆえに種芸の意となる。は樹の初文で、その動詞形。その植えるものを樹という。[訓義]1. たてる、うえる。2. 字はまたに作る。3. 置と通用する。[古辞書の訓]〔字鏡〕 ソヤス 〔字鏡集〕 タツ[語系]tio、zjio、置tjikは声義近く、通用するところがある。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by