普及版 字通 「ジョウ・にこげ」の読み・字形・画数・意味

16画
(異体字)
14画
[字訓] にこげ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(いつ)。字は
・
に作り、
がその初文であるらしく、隼(しゆん)声。〔説文〕八上に「
は、毛
んなり。毛に從ひ、隼聲。
書に曰く、鳥獸
髦(じようもう)す」と〔書、尭典〕の文を引く。今の〔書、尭典〕には「鳥獸
毛(じようもう)す」に作る。〔玉
〕に
に作り、「衆なり、聚なり」とし、「
同上」と
字を異体として録する。毛の多く生ずることをいう。〔説文〕
(ぜん)部三下に
を録し「
獵の
なり」といい、その異文として
を録し、「
書に曰く、鳥獸
毛す」と〔虞書〕の文を引く。声よりいえば
は
(しよう)声であるから、最もその音に近く、
は
の省声に従う字、
は獣のふぐりを中心とする字で、
は柔毛の義にあう字である。[訓義]
1. にこげ、むくげ。
2. 毛がさかんに生えること。
3. 字はまた
・
・
・
に作る。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
毛 フユゲ[下接語]
毛
・落
・斂
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

