ジョ・ゆるやか・やわらぐ

普及版 字通 の解説


10画

[字音] ジョ
[字訓] ゆるやか・やわらぐ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は予(よ)。予に序・抒(じよ)の声がある。予は杼(ひ)の形。〔説文〕十三上に「(ゆる)やかなり」とあり、予声とする。杼によって糸を通してゆくので、経(たていと)に径直の意があるのに対して、舒緩の意をもつ。〔左伝、僖二十一年〕「(と)くなり」と、緩めて解く意に用いる。

[訓義]
1. ゆるい、ゆるめる、ゆるやか。
2. とく、とける、やわらぐ。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 保己呂比(ほころび)〔名義抄 ユルナリ・トク・ユルフ・オコタル・ノゾク 〔字鏡集〕 ユルヘリ・ユルフ・ホコロブ・ノブ・トク・ノゾク・オコタル

[語系]
・舒sjiaは同声。抒djiaは声義近く、ゆるやかにする意。thiaは次第を以て舒張する意。みな同系の語である。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む