スエヴィ(その他表記)Suevi/Suebi

山川 世界史小辞典 改訂新版 「スエヴィ」の解説

スエヴィ
Suevi/Suebi

エルベ川以東の古ゲルマン人のローマ的総称。3世紀頃からライン,ザーレ,ドナウ(スワビア地方)間に定着。5世紀にガリアを横断してイベリア半島西北部に王国建設(409年,ヘルマンリック王),のち西ゴートに滅ぼされた(585年)。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む