精選版 日本国語大辞典 「定着」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ハロゲン化銀写真において,現像後未露光または未現像のハロゲン化銀を除去し,白色光に対して安定な写真像にかえる操作をいう.定着剤としては,通常,チオ硫酸ナトリウムが使われ,そのほかゼラチンを硬化させるために酢酸やミョウバンを加えて定着液とする.チオ硫酸ナトリウムは,ハロゲン化銀とNaxAgy(S2O3)(x+y)/2の組成の化合物をつくる.このうち,x = 3,y = 1のものおよびx = 5,y = 1のものは安定な錯化合物で水溶性である.チオ硫酸ナトリウムが25% 以下の定着液ではx = 3,y = 1,50% 以上の定着液ではx = 5,y = 1のものが多く生じる.ハロゲン化銀以外の写真法でも感光または現像した画像を安定化する過程は定着とよばれる.電子写真の定着は粉末像を熱で支持体に融着することが多い.湿式現像では,通常,特別の操作なしで画像は安定である.そのほかの写真法では感光成分の破壊,揮発などの方法が採用される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…この発明は政府から年金を受ける約束で,39年8月19日にフランス学士院における科学アカデミーと美術アカデミーの合同会議の席上で公表され,この日をもって写真誕生の日とされている。ダゲールは,感光板を現像したのちチオ硫酸ナトリウム水溶液で処理して未感光ヨウ化銀を除去すると画像が変色せずに保存できること,すなわち定着されることも見いだした。ダゲールの方法は,ダゲレオタイプdaguerreo typeと呼ばれ,撮影,現像,定着という今日の写真のプロセスをすべて織り込んでいる写真の原型である。…
※「定着」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新