西ゴート(読み)にしごーと(その他表記)Visigoths

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西ゴート」の意味・わかりやすい解説

西ゴート
にしごーと
Visigoths

民族移動時代に活躍した東ゲルマン系のゴート人の一分派をなす集団。ゴート人は、元来スカンジナビア半島に居住していたが、しだいに南下、2世紀中葉から3世紀にかけて、ドナウ川北岸に定住した西ゴート人と、黒海北岸に定住した東ゴート人とに分離した。4世紀後半、フン人の西進により、376年、西ゴート人の大部分は、フリティゲルンFritigernに率いられてローマ領モエシアに移住。これが民族大移動のきっかけとなった。移住後ローマの圧迫に対して反乱を起こし、アドリアノープルの戦い(378)でローマ皇帝ウァレンスを敗死させたが、次の皇帝テオドシウス1世の和親政策により、ローマの同盟者(フェデラーティ)としてトラキア地方に定住した。テオドシウス1世の死後ふたたびローマと敵対し、アラリックを王に選び(395)、イタリアに侵入、各地を転戦したが、その間にアラリックは戦死(410)し、王位を継いだ義弟アタウルフに率いられて、412年以降南ガリアを征服し、ワリア王(在位415~418)の時代にローマから正式にアキテーヌ地方を譲られ、415年ここに西ゴート王国(トロサ王国)を建てた。王国はエウリコ王(在位466~484)のもとで、南ガリアからスペインの大部分にまで国土を広げ、ローマ文化を積極的に取り入れて西ゴート法典を編纂(へんさん)するなど、その最盛期を迎えたが、507年アラリック2世がフランク王クロービスに敗れたのち、しだいに南ガリア、アキテーヌを失い、王国の重心をスペインに移した(トレド王国)。

 その後、東ローマ(ビザンティン)皇帝ユスティニアヌス1世に南部スペインを奪われ、国内の貴族層の封建化も進んだが、レオウィギルド王は南部スペインを奪回、貴族層を抑えて王国の繁栄を回復した。次王レカレドはアリウス派からカトリック改宗、ローマ系住民との融合を進めていたが、711年アフリカからイスラム教徒が侵入し、西ゴート王国は滅亡した。

[平城照介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「西ゴート」の解説

西ゴート(にしゴート)
Visigoths

ゴートの一部族。4世紀後半,フンの西進により東ゴートと分かれ,ドナウ川を渡り南下,ローマと接触した(アドリアノープルの戦い)。5世紀初め,アラリック王は再度イタリアに侵入,ローマを劫掠した(410年)。ワリア王(在位415~419)のとき,スペイン(ヴァンダルアラン)の討伐ホノリウス帝との協約により,ロワール川以南のフランスからイベリア半島の大半を含む西ゴート王国が樹立された(418年)。エウリック王法典(475年頃編纂)は最古ゲルマン法として名高い。6世紀以来地方的聖俗豪族勢力が台頭して王国は弱体化し,フランクに南フランスを奪われ(507年,531年),711年イスラームに滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「西ゴート」の意味・わかりやすい解説

西ゴート【にしゴート】

ゴート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android