スクイ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スクイ」の意味・わかりやすい解説

スクイ

日本音楽用語。「掬」「排」などの字をあてることもある。弦楽器の爪または撥 (ばち) での奏法。爪または撥の,普通に弦に当てるほうと反対側で,弦の下からすくって弾く。それぞれスクイヅメ,スクイバチといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスクイの言及

【三味線】より

…特殊な奏法に次のようなものがある。(1)スクイ 基本の奏法の反対に撥を下から上へすくうようにはじく。音量は小さい。…

※「スクイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む