スダレガイ(読み)すだれがい(その他表記)grooved paphia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スダレガイ」の意味・わかりやすい解説

スダレガイ
すだれがい / 簾貝
grooved paphia
[学] Paphia euglypta

軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科の二枚貝。北海道南部から九州、韓国に分布し、水深10~40メートルぐらいの砂底にすむ。殻長90ミリメートル、殻高55ミリメートル、殻幅35ミリメートルに達する横長の楕円(だえん)形で、殻は厚い。太い成長肋(ろく)に沿って溝がある。殻表は淡赤褐色光沢があり、通常4本の黒い放射状の色帯や淡黒褐色の網状斑(はん)がある。軟体の斧(おの)形の足は朱赤色で、地方によっては食用にされる。近似種のサツマアカガイP. amabilisは、放射肋がやや細くて角張っている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む