すだれ放流

デジタル大辞泉プラス 「すだれ放流」の解説

すだれ放流

宮城県大崎市の鳴子ダムで毎年ゴールデンウィーク頃に行われるイベント。雪解け水で満杯になったダムの水を、ダム上部の8つの非常用放流門から一気に流すもので、約80メートルの高さから流れ落ちる水がすだれのように見えることから、こう呼ばれる。ダム完成の翌年から始まり、水量問題がない限り毎年実施されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む