スパルタキアーダ(その他表記)Spartakiada

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スパルタキアーダ」の意味・わかりやすい解説

スパルタキアーダ
Spartakiada

ソ連および東ヨーロッパ諸国が全国的規模で行なっていた総合スポーツ祭。 1923年旧ソ連で第1回が開催され,その後職域,学校,地域,軍などそれぞれのスパルタキアーダも開かれるようになった。最大のものは「ソ連全国民スパルタキアーダ」 (1956第1回大会) で,4年に1回,オリンピック競技大会前年に開かれた。そのほか東ドイツで2年に1回開催されるものなどがあり,いずれもスパルタクスの革命精神をたたえる,青少年中心のスポーツ全国決勝大会で,オリンピックにおける女子選手選抜の基礎となっていた。ソ連および東欧諸国の社会主義政権の崩壊によって自然消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む