スラックライン

デジタル大辞泉 「スラックライン」の意味・読み・例文・類語

スラックライン(slackline)

幅2.5~5センチメートル程度の帯を張り渡した上で、綱渡りのように歩いたり、ジャンプポーズなどの技を競い合ったりするスポーツスラックライニング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「スラックライン」の解説

スラックライン

日本スラックライン連盟によると、幅5センチのベルト状の「ライン」を一般的に長さ15~20メートル、高さ百数十センチで柱や木に渡し、その上でバランスを取ったり反発を利用して跳ねたりして技の難易度創造性を競うスポーツ。米国の登山家がザイルで綱渡りを楽しんだのが起源の一つとも言われる。ドイツのメーカーが用具を開発して普及が進み、日本国内の愛好者は5万人に上る。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android