ライン(読み)らいん(英語表記)Joseph Banks Rhine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ライン」の意味・わかりやすい解説

ライン(Joseph Banks Rhine)
らいん
Joseph Banks Rhine
(1895―1980)

アメリカの超心理学者。ペンシルベニア州の生まれ。シカゴ大学卒業、植物学専攻。心霊現象の科学研究を志し、ハーバード大学を経て、デューク大学において心理学者マクドゥーガルのもとで本格的に研究を始めた。透視テレパシー予知念力の存在を実験的に証明、また「ESP」(超感覚的知覚)「PK」(念力)の概念を樹立して、この領域を超心理学と命名し、この研究の基礎を確立した。1934年、最初の報告「Extra-Sensory Perception」(超感覚的知覚)を、のちには『The Reach of the Mind』(心の領域、1947)など多くの啓蒙(けいもう)書を著し、学会および一般に大きな反響をよび、超心理学研究の興隆をきたした。1929年超心理学研究所をデューク大学に設立、所長となる。1962年、The Foundation for Research on the Nature of Man(人間性研究財団)を組織、Institute for Parapsychology(超心理学研究所)を設立し、超心理学の研究の推進、研究者の養成に努めた。夫人のルイザ・ラインLouisa E. Rhine(1891―1983)も偶発的超心理現象の研究、『Hidden Channels of the Mind』(1965)などの著書で有名。

[大谷宗司]

『ライン他著、湯浅泰雄訳『超心理学概説――心の科学の前線』(1976・宗教心理学研究所出版部)』


ライン(経営管理)
らいん
line

経営管理や組織でいうラインには二つの意味がある。第一は、軍隊組織の戦線部隊line troopsに由来するもので、経営目的の直接的遂行にあたる人・部門と、それらの担当する機能をいい、具体的には財務、購買、製造、販売などをいう。第二は、指揮・命令の線すなわち系統とその系統上に位置する各階層の経営者や管理者をいう。以上の二つの意味をまとめたもの、すなわち本来的・直接的経営活動を担当するピラミッド組織を構成する人もしくは機能を総称して、ライン部門、直接部門、あるいは単にラインという。ラインと対照されるのは、ラインを支援・促進するために付加されるようになったスタッフstaffである。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライン」の意味・わかりやすい解説

ライン
Rein, Wilhelm

[生]1847.8.10. アイゼナハ
[没]1929.2.19. イェナ
ドイツの教育学者。 1886年イェナ大学教授。ヘルバルト教育学の理論に立脚し,その実践化に努めた。また T.ツィラーの段階的教育法を継承,発展させ,教育学の体系化,実際教育の科学的理論づけに尽力した。特に教授段階を予備-提示-比較-概括-応用の5段階に明確化して,ヘルバルト教育学の普及に果した役割は大きい。彼の学説は明治期の日本に紹介され,多くの影響を及ぼした。主著『教育百科便覧』 Enzyklopädisches Handbuch der Pädagogik (7巻,1894~1903) ,『系統的教育学』 Pädagogik in systematischer Darstellung (3巻,02~06) 。

ライン
Rhine, Joseph Banks

[生]1895.9.29. ペンシルバニア,ウォータールー
[没]1980.2.20. ノースカロライナ,ヒルズバラ
アメリカの心理学者。 1927年デューク大学超心理学研究所教授。超心理学の確立に指導的役割を果した。主著『超感覚的知覚』 Extrasensory Perception (1934) ,『超心理学概説』 Parapsychology (57,J.G.プラットと共著) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報