スリバチサンゴ(読み)すりばちさんご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スリバチサンゴ」の意味・わかりやすい解説

スリバチサンゴ
すりばちさんご / 摺鉢珊瑚

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目キサンゴ科のタービナリア属Turbinaria総称、またはそのなかの1種。本州中部地方以南に分布し、群体は平板状の堅牢(けんろう)巨大な骨格をつくりあげる。キサンゴ類のように第1次外隔壁が内隔壁より著しく発達すること
がなく、群体は平板状となりサンゴ体は厚い。また、莢(きょう)はほぼ上部までこれに埋まることによってキサンゴ科のほかの属から区別される。生時、共肉および触手は褐色か緑褐色を帯びる。

 スリバチサンゴT. undataは大杯(さかずき)状で、莢の径は約2ミリメートルで小さい。近縁種オオスリバチサンゴT. peltataは被覆状の骨格から太い柱状突起が出て、莢の径は5~10ミリメートルで大きい。ともに相模(さがみ)湾以南の水深5~20メートルに普通にみられる。

[内田紘臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む