スルターンアフメットモスク(その他表記)Sultan Ahmet Mosque

デジタル大辞泉 の解説

スルターンアフメット‐モスク(Sultan Ahmet Mosque)

トルコ北西部の都市イスタンブールにあるイスラム寺院。17世紀初め、オスマン帝国スルターン、アフメット1世により建造。宮廷建築家ミマール=スィナンの弟子メフメット=アーの設計による。高さ43メートル、直径27.5メートルの巨大なドームを中心に、大小34のドームをもち、周囲に6本の尖塔が立っている。内部イズニク陶器の青いタイルで装飾されていることから、ブルーモスクとも呼ばれる。1985年に「イスタンブール歴史地区」として世界遺産(文化遺産)に登録された主要な歴史的建造物の一つ。スルターンアフメットジャーミー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む