スルメイカの不漁

共同通信ニュース用語解説 「スルメイカの不漁」の解説

スルメイカの不漁

安価で肉厚な身は加工品中心に広く利用されている。漁獲メインとなるのは1~3月ごろに東シナ海で生まれ、太平洋を北上する群。漁獲量は20万トン前後で推移してきたが、2016年は約7万トンに落ち込んだ。10万トンを下回ったのは1986年以来。17年も6万1千トンと2年連続で過去最低を記録した。国立研究開発法人水産研究・教育機構(横浜市)は19年も引き続き低水準と予測している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む