横浜市(読み)ヨコハマシ

デジタル大辞泉 「横浜市」の意味・読み・例文・類語

よこはま‐し【横浜市】

横浜

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「横浜市」の解説

横浜市
よこはまし

面積:四二九・八九平方キロ
西にし区・なか区・みなみ区・港南こうなん区・磯子いそご区・金沢かなざわ区・鶴見つるみ区・神奈川かながわ区・保土ほど区・戸塚とつか区・港北こうほく区・みどり区・あさひ区・瀬谷せや

県東部に位置し、東は東京湾に面して房総半島を望み、西は東京都町田まちだ市、大和市・藤沢市、南は鎌倉市・逗子ずし市・横須賀市、北は川崎市に隣接する。市域は多摩丘陵が東京湾に落込む東端にあたり、洪積台地の谷間を鶴見川・帷子かたびら川・大岡おおか川・柏尾かしお川などの比較的緩やかな河川が流れて沖積平野をつくり、その上に町並が形成されている。海岸線はほとんど埋立てられて石油化学コンビナートを中心とした臨海工業地帯となり、また三方を小丘陵に囲まれ、十分な水深をもつ横浜港は、各種の埠頭・桟橋、水堤、上屋・倉庫等の設備を具備する内外の海上交通の拠点である。

横浜の地名はもとは石川いしかわ(現南区)本牧ほんもく(現中区)の丘陵から海に突出た砂洲という地形から起こったともいわれ、「嘉吉弐年卯月廿六日」の石河宝金剛いしかわほうこんごう(現南区宝生寺)宛の市川季氏・比留間範数連署寄進状(県史三)に「武州久良郡横浜村薬師堂免田畠等事」とみえる。またこの砂洲は洲乾島しゆうかんじまともいわれ洲干島・宗閑島とも書かれ、その北端は細長く突出し、象の鼻ぞうのはなとよばれた。

〔原始・古代〕

縄文時代早期の遺跡としては、最古の隆線文土器を伴う緑区の花見山はなみやま遺跡、条痕文系土器の金沢区野島のじま貝塚のほか、鶴見川上流の港北区・緑区、帷子川流域の保土ヶ谷区、柏尾川上流の戸塚区など全市域に発見される。縄文前期の港北区南堀みなんぼり貝塚は鶴見川支流早淵はやぶち川の左岸台地上にある貝塚を伴う集落跡で、銛・浮子・磨製石斧・石鏃や耳飾など生産用具・装飾品が出土した。中期・後期になると海岸線は後退し金沢区称名寺しようみようじ貝塚・神奈川区三ッ沢みつざわ貝塚などがあり、晩期では緑区道明台どうみようだい遺跡などがある。磯子区岡村おかむら四丁目の台地上にある三殿台さんとのだい遺跡は縄文から弥生・古墳時代に至る集落跡でその八割を弥生時代のものが占め、竪穴住居跡のほかに炭化米・土器などが発見されている。港北区日吉の観音松ひよしのかんのんまつ古墳は矢上やがみ川を隔て川崎市さいわい区の白山はくさん古墳と相対する大型前方後円墳で、関東地方で最古の一つ。ほかに西区の軽井沢かるいざわ古墳、保土ヶ谷区の瀬戸せと古墳、緑区稲荷前いなりまえ古墳群・朝光寺原ちようこうじばら古墳群があるが、宅地化によって全部または一部消滅している。

市域は古代の武蔵国久良くらき郡、都筑つづき郡と橘樹たちばな郡の一部、相模国鎌倉郡の一部にまたがり、「和名抄」記載の郷では橘樹郡高田たかた郷、都筑郡針斫ばさく郷、久良郡鮎浦ふくら郷・大井おおい郷・服田はとだ郷・星川ほしかわ郷・諸岡もろおか郷・よしはし郷が市域に比定される。


横浜市
よこはまし

1994年11月6日:行政区再編により、青葉区・都筑区を設置
【横浜市】神奈川県:横浜市


横浜市
よこはまし

1986年11月3日:行政区再編により、栄区・泉区を設置
【横浜市】神奈川県:横浜市

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「横浜市」の意味・わかりやすい解説

横浜〔市〕
よこはま

神奈川県東部,東京湾に面する市。多摩丘陵南東部を占め,鶴見川,帷子川(かたびらがわ),大岡川などに沿って沖積地がある。1889年市制。1956年政令指定都市鶴見区神奈川区西区中区南区保土ヶ谷区磯子区金沢区港北区戸塚区港南区旭区緑区瀬谷区栄区泉区青葉区都筑区の 18区からなる。県庁所在地。地名の由来には諸説があるが,半島状の砂浜が横に長く延びた地形に由来するなどといわれる。東京(区部)に次ぐ人口を擁し,輸出入高が日本で 1位の大貿易港をもつ。江戸時代は農漁村地域で,東海道沿いに神奈川,保土ヶ谷,戸塚の 3宿場町があった。安政6(1859)年横浜港の開港により関内には貿易関連施設が立地し,本牧岬には住宅地が形成されるなど急速に発展。関東地震(→関東大震災),第2次世界大戦で大きな被害を受け,戦後はアメリカ軍に港湾施設や広大な土地を接収された。しかし戦後の復興はめざましく,国際港湾都市,工業都市として飛躍的に発展した。大正期に始まる鶴見地区の埋め立てに加えて,第2次世界大戦後は磯子地区でも埋め立てが進み,鉄鋼,造船,化学,石油精製など重化学工業の大工場が立地する。横浜港は鶴見川河口から根岸湾を経て八景島に及び,大埠頭が連なるとともに,湾岸の道路,鉄道,運河も整備されている。また,横浜駅東口から桜木町にかけての臨海部に,みなとみらい21地区を建設。市街地は海岸一帯から内陸に広がっている。関内には,官庁,会社などが集中。繁華街としては野毛町伊勢佐木町,中華街,元町などが知られるが,1950年代後半から横浜駅西口の発達がめざましく,また 1970年代からは駅東口も急速に発展し,横浜駅周辺は市最大の繁華街を形成。関内は明治期の史跡があり,山手町は外国人居留地の雰囲気と港の展望に優れ,ともに観光客が多い。山下公園,港の見える丘公園,横浜ベイブリッジ,ランドマークタワー,三渓園,曹洞宗総本山総持寺などの名所がある。西部の丘陵地は鉄道で東京と直結されるため,宅地造成が盛んで,人口増加が著しい。鉄道網,道路網が充実している。面積 437.71km2。人口 377万7491(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android