日本歴史地名大系 「横浜市」の解説 横浜市よこはまし 面積:四二九・八九平方キロ西(にし)区・中(なか)区・南(みなみ)区・港南(こうなん)区・磯子(いそご)区・金沢(かなざわ)区・鶴見(つるみ)区・神奈川(かながわ)区・保土(ほど)ヶ谷(や)区・戸塚(とつか)区・港北(こうほく)区・緑(みどり)区・旭(あさひ)区・瀬谷(せや)区県東部に位置し、東は東京湾に面して房総半島を望み、西は東京都町田(まちだ)市、大和市・藤沢市、南は鎌倉市・逗子(ずし)市・横須賀市、北は川崎市に隣接する。市域は多摩丘陵が東京湾に落込む東端にあたり、洪積台地の谷間を鶴見川・帷子(かたびら)川・大岡(おおか)川・柏尾(かしお)川などの比較的緩やかな河川が流れて沖積平野をつくり、その上に町並が形成されている。海岸線はほとんど埋立てられて石油化学コンビナートを中心とした臨海工業地帯となり、また三方を小丘陵に囲まれ、十分な水深をもつ横浜港は、各種の埠頭・桟橋、水堤、上屋・倉庫等の設備を具備する内外の海上交通の拠点である。横浜の地名はもとは石川(いしかわ)(現南区)・本牧(ほんもく)(現中区)の丘陵から海に突出た砂洲という地形から起こったともいわれ、「嘉吉弐年辛酉卯月廿六日」の石河宝金剛(いしかわほうこんごう)院(現南区宝生寺)宛の市川季氏・比留間範数連署寄進状(県史三)に「武州久良郡横浜村薬師堂免田畠等事」とみえる。またこの砂洲は洲乾島(しゆうかんじま)ともいわれ洲干島・宗閑島とも書かれ、その北端は細長く突出し、象の鼻(ぞうのはな)とよばれた。〔原始・古代〕縄文時代早期の遺跡としては、最古の隆線文土器を伴う緑区の花見山(はなみやま)遺跡、条痕文系土器の金沢区野島(のじま)貝塚のほか、鶴見川上流の港北区・緑区、帷子川流域の保土ヶ谷区、柏尾川上流の戸塚区など全市域に発見される。縄文前期の港北区南堀(みなんぼり)貝塚は鶴見川支流早淵(はやぶち)川の左岸台地上にある貝塚を伴う集落跡で、銛・浮子・磨製石斧・石鏃や耳飾など生産用具・装飾品が出土した。中期・後期になると海岸線は後退し金沢区称名寺(しようみようじ)貝塚・神奈川区三ッ沢(みつざわ)貝塚などがあり、晩期では緑区道明台(どうみようだい)遺跡などがある。磯子区岡村(おかむら)四丁目の台地上にある三殿台(さんとのだい)遺跡は縄文から弥生・古墳時代に至る集落跡でその八割を弥生時代のものが占め、竪穴住居跡のほかに炭化米・土器などが発見されている。港北区日吉の観音松(ひよしのかんのんまつ)古墳は矢上(やがみ)川を隔て川崎市幸(さいわい)区の白山(はくさん)古墳と相対する大型前方後円墳で、関東地方で最古の一つ。ほかに西区の軽井沢(かるいざわ)古墳、保土ヶ谷区の瀬戸(せと)ヶ谷(や)古墳、緑区稲荷前(いなりまえ)古墳群・朝光寺原(ちようこうじばら)古墳群があるが、宅地化によって全部または一部消滅している。市域は古代の武蔵国久良(くらき)郡、都筑(つづき)郡と橘樹(たちばな)郡の一部、相模国鎌倉郡の一部にまたがり、「和名抄」記載の郷では橘樹郡高田(たかた)郷、都筑郡針斫(ばさく)郷、久良郡鮎浦(ふくら)郷・大井(おおい)郷・服田(はとだ)郷・星川(ほしかわ)郷・諸岡(もろおか)郷・良(よしはし)郷が市域に比定される。 横浜市よこはまし 1994年11月6日:行政区再編により、青葉区・都筑区を設置⇒【横浜市】神奈川県:横浜市 横浜市よこはまし 1986年11月3日:行政区再編により、栄区・泉区を設置⇒【横浜市】神奈川県:横浜市 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「横浜市」の意味・わかりやすい解説 横浜〔市〕よこはま 神奈川県東部,東京湾に面する市。多摩丘陵南東部を占め,鶴見川,帷子川(かたびらがわ),大岡川などに沿って沖積地がある。1889年市制。1956年政令指定都市。鶴見区,神奈川区,西区,中区,南区,保土ヶ谷区,磯子区,金沢区,港北区,戸塚区,港南区,旭区,緑区,瀬谷区,栄区,泉区,青葉区,都筑区の 18区からなる。県庁所在地。地名の由来には諸説があるが,半島状の砂浜が横に長く延びた地形に由来するなどといわれる。東京(区部)に次ぐ人口を擁し,輸出入高が日本で 1位の大貿易港をもつ。江戸時代は農漁村地域で,東海道沿いに神奈川,保土ヶ谷,戸塚の 3宿場町があった。安政6(1859)年横浜港の開港により関内には貿易関連施設が立地し,本牧岬には住宅地が形成されるなど急速に発展。関東地震(→関東大震災),第2次世界大戦で大きな被害を受け,戦後はアメリカ軍に港湾施設や広大な土地を接収された。しかし戦後の復興はめざましく,国際港湾都市,工業都市として飛躍的に発展した。大正期に始まる鶴見地区の埋め立てに加えて,第2次世界大戦後は磯子地区でも埋め立てが進み,鉄鋼,造船,化学,石油精製など重化学工業の大工場が立地する。横浜港は鶴見川河口から根岸湾を経て八景島に及び,大埠頭が連なるとともに,湾岸の道路,鉄道,運河も整備されている。また,横浜駅東口から桜木町にかけての臨海部に,みなとみらい21地区を建設。市街地は海岸一帯から内陸に広がっている。関内には,官庁,会社などが集中。繁華街としては野毛町,伊勢佐木町,中華街,元町などが知られるが,1950年代後半から横浜駅西口の発達がめざましく,また 1970年代からは駅東口も急速に発展し,横浜駅周辺は市最大の繁華街を形成。関内は明治期の史跡があり,山手町は外国人居留地の雰囲気と港の展望に優れ,ともに観光客が多い。山下公園,港の見える丘公園,横浜ベイブリッジ,ランドマークタワー,三渓園,曹洞宗総本山総持寺などの名所がある。西部の丘陵地は鉄道で東京と直結されるため,宅地造成が盛んで,人口増加が著しい。鉄道網,道路網が充実している。面積 437.71km2。人口 377万7491(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by