スルントゥム

百科事典マイペディア 「スルントゥム」の意味・わかりやすい解説

スルントゥム

インドネシアガムラン用の旋律打楽器。金属琴。青銅板の鍵(7枚)をひもでつるして横に並べて枠にはめ,その下に竹の共鳴筒をつける。当て布をした円盤形の頭のばち右手にもって打奏し,次の音を打つときに前の音を左手の指でつまんで消しながら,低音で主旋律を奏する。グンデル・パヌンブンgender panembungとも呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む