スルントゥム

百科事典マイペディア 「スルントゥム」の意味・わかりやすい解説

スルントゥム

インドネシアガムラン用の旋律打楽器。金属琴。青銅板の鍵(7枚)をひもでつるして横に並べて枠にはめ,その下に竹の共鳴筒をつける。当て布をした円盤形の頭のばち右手にもって打奏し,次の音を打つときに前の音を左手の指でつまんで消しながら,低音で主旋律を奏する。グンデル・パヌンブンgender panembungとも呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む