スルントゥム

百科事典マイペディア 「スルントゥム」の意味・わかりやすい解説

スルントゥム

インドネシアガムラン用の旋律打楽器。金属琴。青銅板の鍵(7枚)をひもでつるして横に並べて枠にはめ,その下に竹の共鳴筒をつける。当て布をした円盤形の頭のばち右手にもって打奏し,次の音を打つときに前の音を左手の指でつまんで消しながら,低音で主旋律を奏する。グンデル・パヌンブンgender panembungとも呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む