スーパー・タンカー(その他表記)super tanker

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スーパー・タンカー」の意味・わかりやすい解説

スーパー・タンカー
super tanker

超大型タンカー出現により,標準型タンカーや大型タンカーに対して超大型タンカーの呼称として生れた言葉。俗に 20万~30万総tのものを VLCC (very large crude carrier),30万総t以上のものを ULCC(ultra large crude carrier)と呼んでいる。タンカーは 1955年前後から急速に大型化しはじめ,4万重量t型および4万 6000重量t型が大量に建造された。これに対して大型化以前のタンカーを標準タンカーと呼んできた。以来タンカーの大型化は継続し,71年秋に日本-ペルシア湾航路に就航した東京タンカー所属の『日石丸』 (37万 2000重量t) が日本最大のタンカーとして建造されたが,74年春には東京タンカー所属の『日精丸』 (48万 4300重量t) が竣工した。石油危機以来,一般タンカー船主は深刻な不況を経験したが,受入れ石油港湾の建設と並行して,巨大石油会社を中心になおタンカーの巨大化が進み,フランスの大西洋岸や地中海のセントラルターミナル・システムに就航する 50万~55万重量t型が建造された。しかし,経済低成長下のタンカーは,20.5万~28.5万重量t級の船が 40%近くを占めている。 1990年代になり,VLCCの更新時期に入りつつあり,新たな大型タンカーが数多く建造されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む