セキュリティー産業(読み)セキュリティーさんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セキュリティー産業」の意味・わかりやすい解説

セキュリティー産業
セキュリティーさんぎょう

企業機密や安全性などを確保するサービス産業の一つ。従来防犯防火を主目的とする警備サービスに加え,情報化の進展などを背景としてコンピュータのバックアップサービスやデータベースなどの保管サービス,非常用の電源や通信回線サービス,システムへの不法進入取締りやプログラム・データの破壊防止など,多様化する利用者の要望に従ってさまざまなサービスが誕生した。近年では通信回線を利用した機械警備サービスが急速に拡大しており,対事業所サービスとしてだけでなく,家庭サービスとしても利用が始っている。また,異常時ないし緊急時に警備員がかけつけるシステムを有効活用し,民間救急輸送サービス分野にも進出している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む