せどかどに男も乾されぬ(読み)せどかどにおとこもほされぬ

精選版 日本国語大辞典 「せどかどに男も乾されぬ」の意味・読み・例文・類語

せどかど【背戸門】 に=男(おとこ)[=殿御(とのご)・天人]も=乾(ほ)されぬ[=置(お)かれぬ]

  1. うっかり男を外に出しておけば、いつ、ほかの女に取られるかわからない。心配で男を外へ出すにも出せないということ。
    1. [初出の実例]「ホンニ瀬戸門(セトカド)天人(テンニン)もうっかりと出(ダ)しては置(オカ)かれぬわいの」(出典談義本・成仙玉一口玄談(1785)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む