デジタル大辞泉 「天人」の意味・読み・例文・類語
あめ‐ひと【天人】
1 天上界の人。
「
2 都の人。
「
天上界に住む超自然的な存在。もともとインドの民族信仰に基づいている。わが国では説話に多く登場してくる。『竹取物語』のかぐや姫はもとは月の都に住む天人であったが、天界で犯した罪の償いのために下界に降ろされていたのである。この話とつながりのある『万葉集』巻16の「竹取翁(おきな)と仙女」の話は、中国の神仙思想の影響を受けた内容になっている。民間では昔話や伝説として伝えられてきた。「天人女房」の昔話は、東アジアに広く分布し、農耕と関連の深い話である。『近江国風土記(おうみのくにふどき)』逸文では、この話が伝説化した内容になっている。ただ、8人の天女が白鳥の姿で降りてくるという白鳥処女説話の形をとっている点が注目される。説話に登場する天女は、いったんは人間と交渉をもちながらも、結局は離別する運命に置かれている。
[野村純一]
仏教では、(1)天界の神々と人間を意味する場合と、(2)天界の神々だけを意味する場合とがある。「天」はサンスクリット語デーバdevaの漢訳語であるが、この語には「天界」という場所とそこに住む「神」との両義がある。仏の10種の呼び名の一つ「天人師(てんにんし)」は神々と人間との教師の意である。一般的には「天界に住む神々」のみを意味することが多い。天界の神々は天衆(てんしゅ)ともいい、仏の浄土などにおいて天上の音楽を奏で、天の華(はな)を降らせたりして仏や浄土を讃嘆(さんたん)するという。天衣をまとい瓔珞(ようらく)(装身具)を着けて天空を飛行するので飛天(ひてん)ともいい、古来、仏教の荘厳(しょうごん)の素材に用いられた。天人の寿命の尽きるときに現れる5種の徴候を天人五衰(てんにんごすい)といい、これに大小2種がある。大の五衰は、〔1〕衣服が垢(あか)で汚れる、〔2〕頭上の華鬘(けまん)がしぼむ、〔3〕身体が汚れてにおう、〔4〕腋下(えきか)に汗が流れる、〔5〕自分の席を楽しまない、の5種。小の五衰は、〔1〕楽しい声が出ない、〔2〕身体の輝きが急に失われる、〔3〕沐浴(もくよく)したときに水滴が付着する、〔4〕周りの光景にとらわれる、〔5〕まばたきをしばしばする、の5種である。
[藤井教公]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…一般には虚空を飛ぶ天人のこと。ことに仏教において,仏(如来)の浄土の空中を飛びながら天の花を散らし,あるいは天の音楽を奏し,あるいは香を薫じて仏を讃える天人を意味する。…
…すなわち天道,人(にん)(間)道,修羅道,畜生道,餓鬼道,地獄道をいい,このうちとくに畜生道,餓鬼道,地獄道を三悪趣(さんなくしゆ)(三悪道)という。天道は天人の世界で人間の世界の人道より楽多く苦の少ない世界であるが,天人にも死苦があり,死に先立って五衰をあらわす。すなわち衣裳垢膩,頭上花萎,身体臭穢,腋下汗出,不楽本座の五相で死に至る。…
※「天人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加