セベロ・オセチア(読み)せべろおせちあ(その他表記)Северная Осетия/Severnaya Osetiya

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セベロ・オセチア」の意味・わかりやすい解説

セベロ・オセチア
せべろおせちあ
Северная Осетия/Severnaya Osetiya

黒海カスピ海の間のカフカス山脈北側に位置し、ロシア連邦に属する北オセチア共和国の社会主義時代の名称ロシア語で「北オセチア」の意だが、当時の正称セベロ・オセチア・ソビエト社会主義自治共和国Северо-Осетинская АССР/Severo-Osetinskaya ASSRを略したもの。ソ連崩壊(1991年12月)後は北オセチアСеверная Осетия/Severnaya Osetiya (英語綴りOsetia)、または正称の北オセチア・アラニア共和国Республика Северная Осетия-Алания/Respublika Severnaya Osetiya-Alaniyaが用いられる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む