セルリアック

世界大百科事典(旧版)内のセルリアックの言及

【セロリ】より

…茎や葉にアピインapiinという配糖体を有する。セロリと同一種のセルリアック(カブラミツバともいう)var.rapaceum (Mill.) DC.(英名celeriac)は肥大した根をカブのように食用にするが,葉柄は粗剛で苦く,食用に不適。【高橋 文次郎】
[料理]
 栄養成分としてはカロチンをやや多く含むが,ほかにみるべきものはない。…

※「セルリアック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む