セルロース生合成阻害型除草剤(読み)せるろーすせいごうせいそがいがたじょそうざい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

セルロース生合成阻害型除草剤
せるろーすせいごうせいそがいがたじょそうざい

除草剤を阻害作用で分けたときの分類の一つ。セルロース生合成阻害型除草剤には、トリアジン環を基本骨格とするアジンジアミン系除草剤のトリアジフラムと、ニトリル系のジクロベニルがある。植物細胞壁の主要な構成成分であるセルロースの生合成を阻害することにより、一年生雑草の根や幼芽部の生育抑制し、土壌処理剤として除草効果を発揮する。

[田村廣人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android