セレー(読み)せれー(その他表記)Sérrai

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セレー」の意味・わかりやすい解説

セレー
せれー
Sérrai

ギリシア北部、マケドニア地方セレー県の県都。人口5万6145(2001)。ストルマ川下流左岸流域に位置し、タバコと綿花取引の中心地。ラテン名セラエSerrae, Serhae、ビザンティン帝国時代はシリスSiris、オスマン帝国時代はシロスSirozといった。ヘレニズム時代からの都市で、ビザンティン帝国時代に繁栄した。1345~71年にはセルビア王国の首都となった。1368年オスマン帝国が占領し、1913年より一時ブルガリア領を経てギリシア領となった。アクロポリス廃墟(はいきょ)やビザンティン帝国時代の要塞(ようさい)や教会などが残る。

[真下とも子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む