日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨウサイ」の意味・わかりやすい解説
ヨウサイ
ようさい / 菜
[学] Ipomoea aquatica Forsk.
ヒルガオ科(APG分類:ヒルガオ科)の多年草。アジアの熱帯から温帯南部地域原産。葉菜として栽培され、日本では霜で枯れるので一年草となる。茎はつる性で葉とともにサツマイモによく似ている。秋に葉腋(ようえき)に径5~6センチメートルのアサガオ形の白または紅色の花をつける。中国の華南、華中地方で多く栽培利用され、インドネシア、マレーシアでも華僑(かきょう)居留地に多い。日本でも中国人が好んで家庭菜園に植えている。マレーシア、フィリピンなどではspinach(ホウレンソウの意味)あるいはwater spinachとよんで、緑葉野菜としている。花の色、葉の大きさなどによっていくつかの品種に分けられている。日本では春に種子を播(ま)き、夏から随時、芽先を摘んで、霜がくるまで利用する。煮物、和(あ)え物、汁の実、油炒(いた)めなどにするが、新鮮なものを用いないとあくが出るので注意を要する。
[星川清親 2021年6月21日]