セービンの式(読み)セービンノシキ

デジタル大辞泉 「セービンの式」の意味・読み・例文・類語

セービン‐の‐しき【セービンの式】

室内や音楽ホールなどの残響時間を求める経験的な式。音場容積V立方メートル、表面積S平方メートル、壁の平均吸音率αの場合、残響時間Tはセービンの式、T=0.161V/Sαで表される。容積に比例し、吸音力に反比例する。19世紀末、米国の物理学者W=C=セービンにより導出された。セービンの残響式。サビネの式。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 平均吸音率

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む