音波が物体で反射されるとき、入射エネルギーから反射エネルギーを引いたものと、入射エネルギーとの比を吸音率という。吸音率は、同一材料でも周波数、入射角、材料の背後の条件で異なり、吸音率を示すときは、その条件を明記しないといけない。材料表面の法線方向から入射する平面音波に対する吸音率を垂直入射吸音率といい、残響室に吸音材を入れたときと、入れないときの残響室の残響時間を測定して決められる吸音率を残響室吸音率という。多孔質の吸音材料に音波が入射したときの音波の吸収は、細い管中の空気中を音が伝播(でんぱ)するときと同様に、粘性と熱伝導率とで決まる。剛壁の裏に空気の層がある場合は、壁と空気層とでできる振動系の振動によって、エネルギーが吸収される。
一般に音波が媒質中を進行するときに、そのエネルギーが吸収されて減衰する。振動源での音波のエネルギーをI0、振動源から距離xにおけるエネルギーをIとしたとき、I=I0e-αxで定義されるαを吸収係数といい、前述の吸音率と区別している。媒質が単原子分子の気体では、αは周波数の2乗に比例し、粘性、熱伝導率で決まるが、多原子分子の場合では、振動、回転などの内部自由度が吸収に関係してくる。逆に吸収係数を測定することによる、媒質の状態の研究がなされている。
[奥田雄一]
室の天井や壁の内装に用いられる材料の吸音の程度を表す指数で,材料に入射する音の強さをI,材料の表面で反射する音の強さをRとすると,1-(R/I)で定義される。吸音率は,材料の素材,壁への取付方法,材料背後の空気層の厚さ,音の入射条件,周波数などによって異なり,タイルのような反射材料で0に近く,完全に音を吸う材料で1となる。ホールやスタジオの音響設計に使われる吸音率は,JISで規格が決められた残響室で測定した残響室法吸音率である。室の吸音の程度を表す平均吸音率は音楽ホールで0.2程度,リスニングルームで0.3前後であり,平均吸音率と室の容積および全表面積がわかれば,室の残響時間は簡単に計算できる。
執筆者:山本 照二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この段階では,意匠的な設計と同時に,音響設計として室内の響きぐあいをその室の用途に最適な状態にすること,エコーなどの音響障害の発生を防ぐことなどに重点をおいて各部位ごとに適当な内装材料を選定する。室内の響きの程度は,残響時間で表されるが,その値は室容積,それぞれの内装面の吸音率と面積および座席あるいは人間の吸音力から容易に計算することができる。図1は室の使用目的別に最適残響時間を表したものの一例で,このような数値を一つの目安にして,室の用途,規模(室容積)に応じた残響時間を設定し,計算値が目標値に合うように内装材料を決める。…
※「吸音率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新