ゼーゲル式(読み)ぜーげるしき(その他表記)Seger formula

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゼーゲル式」の意味・わかりやすい解説

ゼーゲル式
ぜーげるしき
Seger formula

ドイツゼーゲルが釉(ゆう)の組成を表すために導入し、現在も広く使用されている方法化学組成モル分率に計算し直し、成分酸化物をR2O+RO合計を一とする)、R2O3、RO2の三群に配列するものである(Rは基を示す)。R2OとROの種類で釉の性質が理解でき、R2O3:RO2で釉の熟成温度がわかる。

[素木洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 R2O

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む