そおき

日本の郷土料理がわかる辞典 「そおき」の解説

そおき


沖縄で、豚の骨つきのばら肉。やわらかく煮込んでそおきそばの具などに用いる。本来は骨つきのものをさすが、骨ではなく軟骨がついたものを「軟骨そおき」(軟骨も食べる)、骨つきのものをこれと区別するときには「本そおき」という。◇「ソーキ」とカタカナで書くことが多い。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「そおき」の解説

そおき

沖縄で、豚の骨つきのばら肉。やわらかく煮込んでそおきそばの具などに用いる。本来は骨つきのものをさすが、骨ではなく軟骨がついたものを「軟骨そおき」(軟骨も食べる)、骨つきのものをこれと区別するときには「本そおき」という。◇「ソーキ」とカタカナで書くことが多い。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む