ばら肉(読み)ばらにく

百科事典マイペディア 「ばら肉」の意味・わかりやすい解説

ばら肉【ばらにく】

牛や豚の腹部の肉。赤身脂肪が交互に層になっているところから三枚肉とも呼ばれる。牛肉の場合は肩に近い部分を〈かたばら〉,それに続く腹部を〈ともばら〉といい,角切りにしてビーフシチューカレーにしたり,薄切りにして焼肉にする。焼肉でカルビというのはおもに〈ともばら〉である。豚のばら肉は東坡肉(トンポーロー)に代表されるような煮込みに利用したり,スペアリブと呼ばれる肋骨つきのばら肉をバーベキューにしたりする。ベーコンも豚のばら肉から作られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む