ばら肉(読み)ばらにく

百科事典マイペディア 「ばら肉」の意味・わかりやすい解説

ばら肉【ばらにく】

牛や豚の腹部の肉。赤身脂肪が交互に層になっているところから三枚肉とも呼ばれる。牛肉の場合は肩に近い部分を〈かたばら〉,それに続く腹部を〈ともばら〉といい,角切りにしてビーフシチューカレーにしたり,薄切りにして焼肉にする。焼肉でカルビというのはおもに〈ともばら〉である。豚のばら肉は東坡肉(トンポーロー)に代表されるような煮込みに利用したり,スペアリブと呼ばれる肋骨つきのばら肉をバーベキューにしたりする。ベーコンも豚のばら肉から作られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む