ソナタダカメラ(その他表記)〈イタリア〉sonata da camera

デジタル大辞泉 「ソナタダカメラ」の意味・読み・例文・類語

ソナタ‐ダ‐カメラ(〈イタリア〉sonata da camera)

《cameraは、部屋・室の意》室内ソナタバロック時代の多楽章ソナタうち、主として舞曲楽章によるものをいうが、非舞曲楽章を含むものもある。「ソナタ‐ダ‐キエザ」に対していう。→ソナタ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 バロック時代

世界大百科事典(旧版)内のソナタダカメラの言及

【ソナタ】より

…これは,教会,宮廷,劇場という当時の音楽における三つの主要機能もしくは様式のうち,おもに教会と宮廷のために書かれた。この二つの機能に対応して〈教会ソナタ〉(ソナタ・ダ・キエザsonata da chiesa)と〈室内ソナタ〉(ソナタ・ダ・カメラsonata da camera)の二つの型が成立した。これらの名称はメールラTarquinio Merula(1594か95‐1665)の作品12の曲集《カンツォーナ,または教会および室内のためのソナタ・コンチェルタータ》(出版1637)に始まるが,それぞれやがてある特定の楽章構成と様式をもったソナタを指すにいたる。…

※「ソナタダカメラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む