ソーダサニディン岩(読み)ソーダサニディンがん(その他表記)soda-sanidinite

岩石学辞典 「ソーダサニディン岩」の解説

ソーダサニディン岩

片岩高温交代作用(pyrometasomatism)で形成された岩石.Na-サニディンが主で,副成分には黒雲母,ジルコン,珪線石,石榴(ざくろ)石などがあり一般に少量のガラスが含まれる[Brauns : 1912].代表的な例はラインランド(Rheinland)のラヘル湖(Laacher See)地方の火山放出岩塊である.1934年にブラウンスはこれらの岩石を単にサニディン岩(sanidine rock)と呼んでいる[Brauns : 1934].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む