デジタル大辞泉
「石榴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざく‐ろ【石榴・柘榴】
- 〘 名詞 〙
- ① ザクロ科の落葉小高木。ペルシア地方原産で、果樹として、また観賞用に広く世界各地で栽植され、日本へは平安時代に渡来し、本州以西の各地で庭木などにされる。高さ五~一〇メートル。幹にはこぶが多い。密に分枝し、若枝は四角柱状。しばしば枝はとげとなる。葉は短柄をもち、ほぼ対生、倒卵形または長楕円形で長さ約四センチメートル。六、七月、枝先に赤い筒状の萼(がく)と五~七枚の花弁をもつ花が数個咲く。果実は球状で黄橙色に熟して不規則に裂け、甘ずっぱい液に富む種皮をもつ種子を露出する。根は漢方でサナダムシの駆除薬に使う。漢名、安石榴。せきりゅう。じゃくろ。《 季語・秋 》
▼ざくろの花《 季語・夏 》
- [初出の実例]「十九口棗瓶、十一口柘榴瓶、一口洗豆瓶」(出典:大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)二月一一日)
- 「若長か机のうへのざくろかな」(出典:俳諧・夜半叟句集(1783頃か))
- ② ( ①の実が熟すると口を開けるところから ) ばか、あほうをいう隠語。〔モダン語漫画辞典(1931)〕
石榴の語誌
( 1 )①の花は漢詩に詠まれ、また、「あしひきの山さくろ咲くやみねこえし鹿まつ君かは祝ひまつかも」〔古今六帖‐六〕という古歌もあるが、実を詠んだ例は古歌には見えない。
( 2 )①の実は、仏教では鬼子母神の象徴で、その味が人の血の味に似るとされた。また、室町以降寛永頃まで、実の酢が鏡磨ぎに用いられた。
せき‐りゅう‥リウ【石榴】
- 〘 名詞 〙 =ざくろ(石榴)①
- [初出の実例]「桃柳石榴(セキリウ)等の、樹下にして、神供并施餓鬼をせぬは、何そ」(出典:壒嚢鈔(1445‐46)一〇)
- 「庭の盆栽棚に咲懸けた柘榴(セキリウ)の盆栽をまじまじ眺めながら」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
じゃく‐ろ【石榴・柘榴】
- 〘 名詞 〙 ( 「じゃく」は「石」の呉音 ) =ざくろ(石榴)
- [初出の実例]「林檎。石榴(シャクロ)。梨」(出典:尺素往来(1439‐64))
- 「やがて石榴(ジャクロ)のように赤く裂けてしまう者が多勢いた」(出典:鮫(1963)〈真継伸彦〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「石榴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
石榴 (ザクロ・ジャクロ;セキリュウ)
学名:Punica granatum
植物。ザクロ科の落葉小高木,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 