ソ連の日本人抑留

共同通信ニュース用語解説 「ソ連の日本人抑留」の解説

ソ連の日本人抑留

ソ連(当時)は第2次大戦末期の1945年8月に対日参戦し、旧満州(中国東北部)などで捕らえた日本の将兵民間人を抑留した。「シベリア抑留」として知られるが、収容所はソ連西部やモンゴルにもあり、抑留者は森林伐採など労働を強制された。多くは50年代半ばまでに帰国したが、10年以上抑留された事例もある。厚生労働省推計では、抑留者は計約57万5千人。寒さや飢え、重労働に苦しみ約5万5千人が死亡した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む