シベリア抑留(読み)シベリアよくりゅう

共同通信ニュース用語解説 「シベリア抑留」の解説

シベリア抑留

太平洋戦争が終わる間近だった1945年8月9日に旧満州(中国東北部)へ侵攻した旧ソ連は、旧満州や樺太千島列島で拘束した日本兵や民間人シベリアモンゴルなどの強制労働収容所へ送り、鉄道や道路建設、森林伐採、農作業、工場作業などの強制労働を課した。厚生労働省によると、抑留者約57万5千人のうち約5万5千人が飢えや寒さなどで死亡したとされる。抑留期間が10年以上の人もいた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シベリア抑留」の意味・わかりやすい解説

シベリア抑留
シベリアよくりゅう

1945年の第2次世界大戦終結時にソビエト連邦降伏,または逮捕された日本人に対する,ソ連によるシベリアでの強制労働。抑留者の数は,日本政府の調べでは約 57万5000人とされ,うち約 5万5000人が死亡,約 47万3000人が帰国した。抑留者は主として軍人であったが,満州開拓団の農民,満州の官吏南満州鉄道株式会社など国策会社の職員,従軍看護婦などもいた。シベリアのほか中央アジア,極東,モンゴル,ヨーロッパ・ロシアなどの約 2000の収容所,監獄に収容され,鉄道建設,炭坑・鉱山労働,土木建築,農作業などさまざまな労働に強制的に従事させられた。1946年12月から引き揚げが始まり,日ソ共同宣言が行なわれた 1956年には有罪判決を受けた者も釈放され,ほとんどが帰国したが,若干名はソ連に帰化した。行方不明者も少なくない。2015年,シベリア抑留と引き揚げの歴史を伝える資料「舞鶴への生還 1945~1956シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録」が国際連合教育科学文化機関 UNESCO世界の記憶に国際登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報