タイジング(その他表記)tithing

翻訳|tithing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイジング」の意味・わかりやすい解説

タイジング
tithing

イギリス中世の農民の十人組制度。 12歳以上の自由農民を 10人 (実際には増減がある) を1組として編成し,村落行政の下部単位をなした。アングロ・サクソン時代の末期始まり,農民はこれに編入されて犯罪防止,裁判集会への出席義務などを負わされた。 12~13世紀には農奴もこれに編成され,これを単位にフランクプレッジ制度,すなわち農村の相互監視,相互保障機構となり,治安維持,貢税徴収の単位とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む