タイム・アフター・タイム

デジタル大辞泉プラス の解説

タイム・アフター・タイム〔曲名〕

アメリカ、ニューヨーク出身のシンガー、シンディ・ローパーの曲。ソロ・デビューアルバム「シーズ・ソー・アンユージュアル」(1983年)から翌年にシングルカットされ、全米第1位・全英第3位を記録。シンディ・ローパーとザ・フーターズのロブ・ハイマンによるデュエット曲で、80年代の代表的なポップ・バラード原題《Time After Time》。

タイム・アフター・タイム〔ミュージカル〕

アメリカのポピュラー・ソング。作詞:サミー・カーン、作曲:ジュール・スタイン。原題《Time After Time》。1947年のミュージカル映画「It Happened in Brooklyn」で使われた。

タイム・アフター・タイム〔映画〕

1979年製作のイギリス映画。原題《Time after Time》。SFコメディー。1980年、フランスの第8回アボリアッツ・ファンタスティック映画祭でグランプリ受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む