タイラガイ

改訂新版 世界大百科事典 「タイラガイ」の意味・わかりやすい解説

タイラガイ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「タイラガイ」の解説

タイラガイ

 [Atrina pinnata].タイラギともいう.イガイ目タイラギ属の二枚貝一種.長さ30cm,幅15cmにもなる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタイラガイの言及

【タイラギ(玉珧)】より

…ハボウキガイ科の二枚貝(イラスト)。商品名はタイラガイ(平貝)で,タイラギもそれから転じた名。殻の長さ22cm,高さ11cm,幅4.5cmになる大型の貝で,長さ35cmに達するものもある。…

※「タイラガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む