タイラギ(読み)たいらぎ(英語表記)pen shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイラギ」の意味・わかりやすい解説

タイラギ
たいらぎ / 玉珧
pen shell
[学] Atrina pectinata

軟体動物門二枚貝綱ハボウキガイ科の二枚貝。房総半島から九州に分布し、内湾の潮間帯から水深20メートルの泥底にすむ。とくに有明(ありあけ)海、瀬戸内海、伊勢(いせ)湾、東京湾などの水深5~10メートルに多い。市場名をタイラガイ(平貝)という。普通、殻長22センチメートル、殻高11センチメートル、殻幅4.5センチメートルぐらいであるが、大きいものは殻長35センチメートル以上になる。殻は暗黄緑色で、薄くて壊れやすい。三角形状で背面は上下にまっすぐ、後端も平らで両殻の間は狭く開いている。殻表は平滑なこともあるが、放射肋(ろく)があってその上に棘(とげ)のような鱗(りん)状突起列を生じるものもあり、その突起の著しい型をリシケタイラギという。両殻の間から足糸束を出して泥中の礫(れき)などに付着し、突き刺さったように立っている。足は小さく、後閉殻筋貝柱)は中央にあり大きくて丸く、おもにこれが食用にされ、前記のタイラガイの名でよばれる。産卵期は7~8月で、成長は1年で殻長12センチメートル、2年で20センチメートル、5年で30センチメートル。殻長17センチメートルぐらいで成熟する。漁期12月から3月にかけてで、潜水または見突(みづ)きでとる。

 近縁のハボウキガイPinna bicolorは、タイラギより殻が細長く、水深5メートルほどの海底に突き刺さったようにすんでいるが、タイラギほど多くはとれないため、漁業対象にはなっていない。漁夫はこれをタチガイとよび、地方的にはその閉殻筋を食用とする。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイラギ」の意味・わかりやすい解説

タイラギ
Atrina pectinata japonica; pen shell

軟体動物門二枚貝綱ハボウキガイ科。殻長 22cm,殻高 11cm,殻幅 4.5cmであるが,殻長 35cm以上の個体もある。殻は薄くもろく,暗黄緑色で三角形,背縁はまっすぐで長く,後端もまっすぐで両殻の間は狭く開く。殻表は平滑なこともあるが,おおむね低い放射肋があり,肋上には鱗状突起列がある。房総半島から九州,朝鮮半島に分布し,内湾の潮間帯から水深3~5mの礫砂底に,とがった殻頂を下にして小さい足から足糸を出して礫に付着させて泥上に立っている。有明海,瀬戸内海,伊勢湾,東京湾に多い。産卵期は7~8月で,1年で 12cm,2年で 20cm,5年で 30cmぐらいになり,17cmほどで成熟する。後閉殻筋 (貝柱) は丸くて大きく,食用に供される。漁期は 12月~3月。市場ではタイラガイ (平ら貝) という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報