タイラギ(読み)たいらぎ(その他表記)pen shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイラギ」の意味・わかりやすい解説

タイラギ
たいらぎ / 玉珧
pen shell
[学] Atrina pectinata

軟体動物門二枚貝綱ハボウキガイ科の二枚貝。房総半島から九州に分布し、内湾の潮間帯から水深20メートルの泥底にすむ。とくに有明(ありあけ)海、瀬戸内海、伊勢(いせ)湾、東京湾などの水深5~10メートルに多い。市場名をタイラガイ平貝)という。普通、殻長22センチメートル、殻高11センチメートル、殻幅4.5センチメートルぐらいであるが、大きいものは殻長35センチメートル以上になる。殻は暗黄緑色で、薄くて壊れやすい。三角形状で背面は上下にまっすぐ、後端も平らで両殻の間は狭く開いている。殻表は平滑なこともあるが、放射肋(ろく)があってその上に棘(とげ)のような鱗(りん)状突起列を生じるものもあり、その突起の著しい型をリシケタイラギという。両殻の間から足糸束を出して泥中の礫(れき)などに付着し、突き刺さったように立っている。足は小さく、後閉殻筋貝柱)は中央にあり大きくて丸く、おもにこれが食用にされ、前記のタイラガイの名でよばれる。産卵期は7~8月で、成長は1年で殻長12センチメートル、2年で20センチメートル、5年で30センチメートル。殻長17センチメートルぐらいで成熟する。漁期12月から3月にかけてで、潜水または見突(みづ)きでとる。

 近縁のハボウキガイPinna bicolorは、タイラギより殻が細長く、水深5メートルほどの海底に突き刺さったようにすんでいるが、タイラギほど多くはとれないため、漁業対象にはなっていない。漁夫はこれをタチガイとよび、地方的にはその閉殻筋を食用とする。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タイラギ」の意味・わかりやすい解説

タイラギ (玉珧)
fan shell
Atrina pectinata japonica

ハボウキガイ科の二枚貝。商品名はタイラガイ(平貝)で,タイラギもそれから転じた名。殻の長さ22cm,高さ11cm,幅4.5cmになる大型の貝で,長さ35cmに達するものもある。殻は暗黄緑色でやや薄く乾くと壊れやすい。三角形で背側はまっすぐで殻頂のほうへ狭くなり,後端もまっすぐで両殻の間が狭くて開いている。殻の表面は滑らかであるが,うろこ状の突起列が殻頂から放射状に出ることもある。これをリシケタイラギという。軟体には殻の内面中央部に大きく白い後閉殻筋(貝柱)がある。足は小さく,そこより強靱な足糸が出て,生きているときは小石などに付着し,砂泥底に殻頂を下にして立つ。浮遊有機物やプランクトンを食べる。産卵期は7~8月。1年で殻の長さ12cmくらい,2年で20cm,5年で30cmくらいになるが,17cmくらいで成熟する。漁期は12~3月。房総半島以南九州まで分布し,有明海,瀬戸内海,伊勢湾,東京湾などの内湾に多い。原種は熱帯太平洋,インド洋に広く分布する。貝柱は美味ですしなどの材料。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイラギ」の意味・わかりやすい解説

タイラギ
Atrina pectinata japonica; pen shell

軟体動物門二枚貝綱ハボウキガイ科。殻長 22cm,殻高 11cm,殻幅 4.5cmであるが,殻長 35cm以上の個体もある。殻は薄くもろく,暗黄緑色で三角形,背縁はまっすぐで長く,後端もまっすぐで両殻の間は狭く開く。殻表は平滑なこともあるが,おおむね低い放射肋があり,肋上には鱗状突起列がある。房総半島から九州,朝鮮半島に分布し,内湾の潮間帯から水深3~5mの礫砂底に,とがった殻頂を下にして小さい足から足糸を出して礫に付着させて泥上に立っている。有明海,瀬戸内海,伊勢湾,東京湾に多い。産卵期は7~8月で,1年で 12cm,2年で 20cm,5年で 30cmぐらいになり,17cmほどで成熟する。後閉殻筋 (貝柱) は丸くて大きく,食用に供される。漁期は 12月~3月。市場ではタイラガイ (平ら貝) という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「タイラギ」の意味・わかりやすい解説

タイラギ

タイラガイ(平貝)とも。ハボウキガイ科の二枚貝。高さ11cm,長さ22cm,幅4.5cmになる大型貝。殻は三角形で薄質。幼体は淡緑色だが,老成するとオリーブ色。殻表は一般になめらかだが,とげを生ずることもある。房総半島以南,西太平洋の内湾の砂泥底にすみ,とがったほうを下にして小石などに足糸で付着。産卵期は7〜8月。貝柱は大きく美味。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のタイラギの言及

【貝柱】より

…二枚貝の殻を開閉する筋肉。たんに〈柱〉ともいい,タイラギ(タイラガイ),ホタテガイ,イタヤガイ,バカガイなどのものが美味である。タイラギのそれは最も大型で関東以南の市場で柱といえば,おおむねこれを指す。…

※「タイラギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android