タビュラ(読み)たびゅら(その他表記)tabula ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タビュラ」の意味・わかりやすい解説

タビュラ
たびゅら
tabula ラテン語

表面に薄く蝋(ろう)を敷いた木製筆記版のこと。紀元前5世紀ごろのギリシア・ローマ時代に使われた文房具で、現在の紙のような役目を果たした。この上にスタイラスstilusという尖筆(せんぴつ)で傷をつけ、文字などを記したが、通信に用いるときや保管する場合などは、筆記面が擦り消されないようにするため、別の板を表面に重ねてじょうぶな紐(ひも)で縛り合わせた。

[野沢松男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む