タペ・サンギチャハマック遺跡(読み)タペ・サンギチャハマックいせき(その他表記)Tappeh Sang-i Čaxmaq

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

タペ・サンギチャハマック遺跡
タペ・サンギチャハマックいせき
Tappeh Sang-i Čaxmaq

イラン北東部,シャールードの北バスタム村にある初期農耕文化期の数基のテペより成る遺跡。筑波大学イラン先史時代遺跡調査団を中心に 1972年より東西両テペの調査が行われ,11層の建物跡の堆積が確認された。西テペには厚い漆喰を張った建物跡があり,数層に灰層が重なった聖火壇と思われる特殊な遺構が検出されている。タペ・サンギチャハマックはペルシア語で「火打石の丘」の意であるが,文字どおりフリント製の鎌刃をはじめとする多種の石刃が出土している。時期は出土した彩文土器からみてシアルク II期やジョイトゥン文化期とほぼ同時期と考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む