タマイタダキ(読み)タマイタダキ(その他表記)Delisea fimbriata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タマイタダキ」の意味・わかりやすい解説

タマイタダキ(玉戴)
タマイタダキ
Delisea fimbriata

紅藻類ウミゾウメン目カギケノリ科の海藻低潮線より下,漸深帯深部の岩につく。長さ 20~25cm,幅 2mmで平たくよく枝分れしている。美しい紅色を呈する。枝の頂端に嚢果がつくところからタマイタダキの名がある。幅の広い種ヒロハタマイタダキ Ptilonia okadaiは別属であるが形態はよく似ている。日本,台湾オーストラリアインド洋に広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む