タマゴガイ(読み)たまごがい(その他表記)bubble shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タマゴガイ」の意味・わかりやすい解説

タマゴガイ
たまごがい / 卵貝
bubble shell
[学] Atys naucum

軟体動物門腹足綱タマゴガイ科の巻き貝奄美(あまみ)諸島以南、インド洋、太平洋に広く分布する後鰓類(こうさいるい)である。殻は亜球形で、殻高25ミリメートル、殻径17ミリメートル。内巻きで丸く、普通は白色であるが、ときに淡黄色の殻皮をかぶっている。螺塔(らとう)は現れず、体層には細い螺条があり、中央部では頂部や底部に比べると螺条の間隔が広い。軸唇に一つのひだがあり、殻口は広く、内部は白く平滑で、外唇は薄い。近縁種のカイコガイAliculastrum cylindricumは、タマゴガイに似ているが円筒形で、中央部に螺条はほとんどみられない。この類は後鰓類なので生時は殻を軟体部でほとんど包んでいるため、あたかもウミウシ類のようである。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む