たん国(読み)たんこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たん国」の意味・わかりやすい解説

たん国
たんこく

後漢(ごかん)時代(25~220)、中国に知られたインドシナ半島南部の国家。その位置の比定について、従来、ビルマ(現ミャンマー)北部シャン人の国家、インドのガンジス川流域のチャンパ国、ビルマのプロームを中心とする驃(ひょう)国、タイ・ビルマ国境のモン人の国家、ナイル河口のタニス諸説があったが、「たん」をマレー半島北部テナセリムの訳音とみる説が比較的合理的であろう。たん国の国使は97年と120年に永昌(えいしょう)郡を経由して後漢に朝貢し、131年には葉調(ようちょう)(スリランカ)国使とともに海路、日南郡(ベトナム中部)を経由して入貢している。たん国は一方、大秦(たいしん)(ローマ東方属領あるいは南インド)や天竺(てんじく)とも通交しており、120年の遣使には漢廷に海西(大秦)の音楽および幻人(魔術師)を献じている。

[陳 荊 和]

『杉本直治郎著『東南アジア史研究(1)』(1956・日本学術振興会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android