天竺(読み)テンジク(英語表記)Tiān zhú

デジタル大辞泉 「天竺」の意味・読み・例文・類語

てんじく〔テンヂク〕【天竺】

中国および日本で用いたインドの古称。「後漢書西域伝に初見。

天竺木綿」の略。
そら。天。
「此の頃の御有様は、さりとも見たてまつりなば、―へも憧れじ」〈狭衣・一〉
接頭語的に用いて、遠方・外国・舶来の意を表す。「天竺ねずみ」「天竺牡丹ぼたん
(「から(=中国)過ぎる」のしゃれから、食品名に付けて)辛すぎる、の意を表す。「天竺みそ」「天竺ひしお

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天竺」の意味・読み・例文・類語

てんじくテンヂク【天竺】

  1. [ 1 ] 中国および日本で、インドの古称。天竺国
    1. [初出の実例]「夫れ仏の法(みのり)、西国(テンチク)より漢(もろこし)に至(つたは)りて」(出典:日本書紀(720)推古三一年四月(岩崎本室町時代訓))
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. そら。天。
      1. [初出の実例]「此頃の御有様は、さりとも見たてまつりなば、てんぢくへも憧れじ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)
    2. 高い所。上の方。頂上
    3. てんじくもめん(天竺木綿)」の略。
  3. [ 3 ] 〘 造語要素 〙
    1. ヨーロッパ人の日本渡来後、語にそえて、外国、遠方の地、舶来などの意を表わす。「天竺牡丹」「天竺鼠
    2. ( 唐(から)(=辛)過ぎるというしゃれから ) 食べ物が辛すぎるの意を添える。「天竺味噌」「天竺醤(ひしお)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天竺」の意味・わかりやすい解説

天竺 (てんじく)
Tiān zhú

中国で3世紀以降に多く用いられたインドの呼称。古くは〈身毒(しんどく)〉〈賢豆(けんず)〉〈天篤(てんとく)〉とも呼ばれていた。7世紀の中国僧玄奘はこの〈天竺〉の称が異議糺紛(きゆうふん)であるとして,正音にしたがって〈印度〉というべきことを述べており,唐代以後は主として〈印度〉の名称が用いられた。中国で古くインドを表した音写語群のもとの言語としては,川の名に由来するシンドゥSindhu(なまってヒンドゥ,ギリシア語ではインドス)があげられる。それらのうち〈天竺〉は〈身毒〉の音が転じて〈天篤〉となり,さらに篤の語が転じて竺となったとみる説もある。古代インドではその地を東西南北に中部を加えた5区に分け,これを五天竺(印度)と呼び,釈迦在世当時(前5~前4世紀)には十六大国があったことを仏典に記している。
執筆者:

民間の神楽(かぐら)や祭文(さいもん)の詞章,あるいは御伽草子,説経節の詞章をみると,物の起源にまつわって〈天竺〉という語があらわれることが多い。御伽草子《熊野の本地》は,熊野三所権現の起源を天竺の摩訶陀(まかだ)国での不幸な事件に求めていて,事件の後,その関係者が飛車に乗って日本の紀伊国牟婁(むろ)に来たことになっている。説経節《苅萱(かるかや)》では弘法大師流砂河を渡って天竺の文殊菩薩のもとに行って知恵くらべをするところがある。これは文芸化されてはいるが,弘法大師の法力の起源を天竺の文殊菩薩に求めたものと考えられる。民間の神楽,たとえば荒平舞(あらひらまい)の詞章などでも,山の大王の起源を天竺に求め,土佐の物部(ものべ)村の〈いざなぎ流祭文〉も,博士(陰陽師)の呪力の起源を天竺天でのできごとに求めている。これらからすると,天竺は現実のインドを指すが,同時にその外延として,日本とは異なった異域・異界としての意味が拡大され,具体的に指示する対象を失って,あの世とこの世との両義的な意味をになった空間となり,この世での物事の起源にまつわる象徴的な空間を指し示すことばとなる。このような意味での天竺に至る過程にも注意すべきで,たとえば流砂河や筑羅(ちくら)が沖といった,この世の極界を示す場所を通ったり,飛車という超現実的な手段で交通する。さらに天竺が神話的な空間であることが強調されると,地表から天空にかけのぼって,天竺天などと表現される。神話的空間として天竺が文芸化されると,霊異な事件がおこるメルヘン的,あるいはロマン的空間になると思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「天竺」の意味・わかりやすい解説

天竺【てんじく】

日本,中国などでインドをさした旧称。身毒・印度・信度などと同じくサンスクリットのシンドゥSindhu(川,インダス川の意)の音訛(おんか)といわれる。
→関連項目熊野の本地今昔物語集三国伝記私聚百因縁集

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天竺」の意味・わかりやすい解説

天竺
てんじく

中国古代のインド地方の呼び名。同系統の古称としては天篤(てんとく)、天督(てんとく)、天豆(てんとう)、天定(てんてい)などがあり、語源は、身毒(しんどく)、印度(いんど)などと同じく、サンスクリットのシンドゥーSindhu(インダス川地方)であるとされる。文献では『後漢書(ごかんじょ)』「西域伝」に「天竺国、一名身毒。月氏(げっし)の東南数千里にあり」とあるのが最初であり、魏晋(ぎしん)南北朝期に一般化し、日本にも広まった。

[尾形 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天竺」の意味・わかりやすい解説

天竺
てんじく
Tian-zhu; T`ien-chu

インドをさす中国での古称。インダス川をさす Sinduに由来する。魏・晋時代から唐初の玄奘のときまでよく使われ,その後は印度という呼称に取って代られた。日本では,インドは古来から明治にいたるまでこの呼称で呼ばれ,ブッダの生れた国として親しまれた。

天竺
てんじく

天竺木綿の略語。木綿の原産地インドの意で,インドから渡来したことによりこの名がある。英語ではティー・クロスという。経・緯糸に 20番手の生綿糸を使用した,経・緯糸密度のほぼ同じ荒い平織物。生,さらし,色地天竺などがある。敷布,芯地などに用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「天竺」の解説

天竺
てんじく

中国・日本におけるインドの古称
インドの名は,川(すなわちインダス川)や洪水を意味するサンスクリット語のSindhuからおこり,これがなまって中国では身毒 (しんどく) ・信度・天竺 (てんじく) などとなった。唐代以後は印度の名称が用いられるようになった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「天竺」の読み・字形・画数・意味

【天竺】てんじく

インド。

字通「天」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天竺の言及

【天竺木綿】より

…綿織物の一種。略して天竺ともいう。1868年(明治1)の輸入統計によれば,イギリスからティークロスT‐cloth sheetingという綿布が290万ヤード入っており,外来のものということから,天竺木綿と名づけられたのではないかと思われる。…

※「天竺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android