ダイトウオオコウモリ

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ダイトウオオコウモリ」の解説

ダイトウオオコウモリ
学名:Pteropus dasymallus daitoensis

種名 / ダイトウオオコウモリ
科名 / オオコウモリ科
分布 / 南西諸島
日本にいる動物 / ○
解説 / 主に夜間活動し、花のみつ果実などを食べます。大きな目があります。
絶滅危惧種 / ☆
天然記念物 / ☆天然記念物

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダイトウオオコウモリの言及

【エラブオオコウモリ】より

…天敵はイリオモテヤマネコ。このほか,近似の亜種には大東島に分布するダイトウオオコウモリP.d.daitoensis,沖縄本島のオリイオオコウモリP.d.inopinatus,火焼島のタイワンオオコウモリP.d.formosusがある。上記の日本産の亜種はすべて天然記念物。…

※「ダイトウオオコウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む