ダイトウオオコウモリ

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ダイトウオオコウモリ」の解説

ダイトウオオコウモリ
学名:Pteropus dasymallus daitoensis

種名 / ダイトウオオコウモリ
科名 / オオコウモリ科
分布 / 南西諸島
日本にいる動物 / ○
解説 / 主に夜間活動し、花のみつ果実などを食べます。大きな目があります。
絶滅危惧種 / ☆
天然記念物 / ☆天然記念物

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダイトウオオコウモリの言及

【エラブオオコウモリ】より

…天敵はイリオモテヤマネコ。このほか,近似の亜種には大東島に分布するダイトウオオコウモリP.d.daitoensis,沖縄本島のオリイオオコウモリP.d.inopinatus,火焼島のタイワンオオコウモリP.d.formosusがある。上記の日本産の亜種はすべて天然記念物。…

※「ダイトウオオコウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む